ここから本文です。
教員一覧
梅田 真理
2025年4月1日時点
氏名 | 梅田 真理 UMEDA Mari |
---|---|
所属 | 国際コミュニケーション学部グローバル?コミュニケーション課程 |
職 | 教授 |
専門等
専門分野 | 言語学、第二言語習得 |
---|---|
担当科目 | 言語習得入門、Topics in Communication、言語習得論ゼミナール、言語?コミュニケーション基礎、Grammar、Reading、Pronunciation、応用言語学研究Ⅰ(大学院)、応用言語学研究V(大学院) |
研究課題 | 第二言語習得理論、第一言語?第二言語における文理解 |
所属学会 | 日本第二言語習得学会、言語科学会 |
略歴等
主な学歴 | 2000年3月 | 北九州市立大学外国語学部第一部英語専攻卒業 |
---|---|---|
2001年12月 | University of Durham(イギリス)言語学部 修士課程修了 | |
2008年5月 | McGill University(カナダ)言語学部 博士課程修了 | |
学位 | 2001年12月 | 言語学修士 (University of Durham) |
2008年5月 | 言語学博士 (McGill University) | |
主な職歴 | 2008年4月 | 九州工業大学 非常勤講師 |
2008年4月 | 九州産業大学 非常勤講師 | |
2009年4月 | 福岡大学 非常勤講師 | |
2013年4月 | 沙巴体育 講師 | |
2017年4月 | 沙巴体育 准教授 | |
2025年4月 | 沙巴体育 教授 | |
学会活動 | 2014年4月-2024年3月 | 日本第二言語習得学会 運営委員 |
2015年4月-2024年3月 | 日本第二言語習得学会 学会誌『Second Language』編集委員会委員 | |
2017年10月-2024年3月 | 日本第二言語習得学会 学会誌『Second Language』編集委員会委員長 |
主要研究業績等
論文 | 共著 | Second language processing of English definite noun phrases by Spanish speakers and Japanese speakers | Journal of Second Language Studies 6(2), 319-347 | 2023年 |
---|---|---|---|---|
共著 | An investigation of subject-orientation in the processing of Japanese reflexive zibun by native Japanese and Chinese-speaking learners | Journal of Second Language Studies, 6(2), 348-377 | 2023年 | |
共著 | The long term effect of explicit instruction on learners' knowledge on English articles | Language Teaching Research 23(2), 179-199. | 2019年 | |
単著 | 第二言語習得における形態素の習得ーWh-in-situ疑問文の習得からの考察ー | 白畑知彦?須田孝司 編『第二言語習得研究モノグラフシリーズ2ー語彙?形態素習得への新展開』くろしお出版 | 2018年 | |
共著 | Addressing fluctuation in article choice by Japanese learners of L2 English through explicit instruction | Instructed Second Language Acquisition 2(2), 164-188. | 2018年 | |
共著 | Acquiring antecedents for reflexives when both L1 and L2 permit long-distance binding | Journal of European Second Language Association 1(1), 38-48. | 2017年 | |
共著 | Past Tense Morphology in Chinese-Japanese Interlangauge: Evidence for Prosodic Transfer | Second Language 10, 51-77. | 2011年 | |
単著 | Second Language Acquisition of Japanese Wh-constructions | Ph.D. dissertation, McGill University, Montreal, PQ | 2008年 | |
単著 | Wh-scope marking in English-Japanese interlanguage | Proceedings of Generative Approaches to Language Acquisition North America 2 | 2007年 | |
単著 | Wh-movement in L2 grammars: Evidence for parameter resetting | Proceedings of Generative Approaches to Language Acquisition North America 1 | 2006年 | |
単著 | Wh-movement in Japanese-English Interlanguage: Evidence from Scope and Reconstruction | Proceedings of the 29th annual Boston University Conference on Language Development | 2005年 |
ページID:000555