ここから本文です。
教員一覧
島田 協子
2025年4月1日時点
氏名 | 島田 協子 SHIMADA Kyoko |
---|---|
所属 | 文学部英米文化学科 |
職 | 教授 |
略歴等
主な学歴 | 1991年3月 | 日本女子大学文学部英文学科卒業 |
---|---|---|
1994年3月 | 日本女子大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程前期修了 | |
学位 | 1994年 | 文学修士(日本女子大学) |
主な職歴 | 1995年4月~2006年3月 | 沙巴体育助手 |
1997年10月~1999年3月 | 学校法人平成学園東群馬看護専門学校非常勤講師 | |
1998年4月~2005年3月 | 東京工芸大学非常勤講師 | |
2006年4月~2010年3月 | 沙巴体育専任講師 | |
2010年4月~2023年3月 | 沙巴体育准教授 | |
2023年4月~ | 沙巴体育教授 |
専門分野
専門分野 | 英米文学 |
---|---|
担当科目 | 英語、基礎ゼミ、英米文学講読、英米文学講義、総合英語演習、英米文学演習、卒業論文指導、英米文学研究(院)、英米文学演習(院)、個別研究指導(院) |
研究課題 | 英米詩、イギリス小説、英文学作品における交通と通信のイメージ |
所属学会 | 日本英文学会、日本T.S.エリオット協会、沙巴体育英米文化学会 |
主要研究実績
著書 | 共著 | 『モダンにしてアンチモダン-T.S.エリオットの肖像』 | 研究社 | 2010年11月 |
---|---|---|---|---|
共著 | 『読書する女性たち-イギリス文学?文化論集-』 | 彩流社 | 2006年3月 | |
共著 | 『ポッサムに贈る13のトリビュート――T.S.エリオット論集』 | 英潮社 | 2004年10月 | |
共著 | 『新しいイヴたちの視線』 | 彩流社 | 2002年1月 | |
論文 | 単著 | 「E.M. フォースター『ハワーズ?エンド』における電信の諸相」 | 『沙巴体育紀要』第44号 | 2023年2月 |
単著 | 「ディケンズ「信号手」における二つの文脈と鉄道?電信システム」 | 『沙巴体育紀要』第41号 | 2020年2月 | |
単著 | 「ブロンテ小説の時空表現を読む」 | 『沙巴体育教職研究』第4号 | 2018年7月 | |
単著 | 「W.H.オーデン『夜行郵便』における詩作とテクノロジー」 | 『沙巴体育紀要』第39号 | 2018年2月 | |
単著 | 「足音は誰のものか-『荒地』第二部の浮遊する視点」 | 『沙巴体育紀要』第37号 | 2016年2月 | |
単著 | 「過去性の創出―『嵐が丘』における語りと歴史的パースペクティヴ―」 | 『沙巴体育紀要』第36号 | 2015年2月 | |
単著 | "The Indeterminacy of Pronouns in 'The Love Song of J. Alfred Prufrock'" | 『沙巴体育紀要』第33号 | 2012年3月 | |
単著 | 「"La Figlia Che Piange" における仮定表現とテニスン」 | T.S. Eliot Review No.20(日本T.S. エリオット協会) | 2009年11月 | |
単著 | 「19世紀末ポピュラー?カルチャー礼賛の系譜とエリオット」 | T.S.Eliot Review No.17 (日本T.S.エリオット協会) | 2006年10月 | |
単著 | 「T.S. エリオットのインパーソナル理論と大衆文化」 | 『沙巴体育紀要』第25号 | 2004年2月 | |
単著 | 「「伝統と個人の才能」と『エゴイスト』誌」 | 『沙巴体育紀要』第23号 | 2002年2月 | |
単著 | 「顔のない肖像、うたわれない恋歌――T.S. エリオット初期の詩における人物描写とその展開――」 | 『沙巴体育紀要』第22号 | 2001年2月 | |
訳書 | 共訳 | ロビン?レ?ペドヴィン『時間と空間をめぐる12の謎』 | 岩波書店 | 2012年6月 |
共訳 | デイヴィド?クリスタル編『岩波=ケンブリッジ世界人名辞典』 | 岩波書店 | 1997年11月 |
ページID:000590