ここから本文です。
教員一覧
原谷 直樹
2025年4月1日時点
氏名 | 原谷 直樹 HARAYA Naoki |
---|---|
所属 | 国際コミュニケーション学部グローバル社会システム課程 |
職 | 准教授 |
略歴等
主な学歴 | 2001年3月 | 慶應義塾大学経済学部卒業 |
---|---|---|
2003年3月 | 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻修士課程修了 | |
2005年6月 | Erasmus University Rotterdam, Erasmus Institute for Philosophy and Economics, MPhil Programme修了 | |
2011年3月 | 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程満期退学 | |
学位 | 2003年 | 修士(学術)(東京大学) |
2005年 | MPhil (Philosophy and Economics) (Erasmus University Rotterdam) | |
職歴 | 2010年4月~2012年3月 | 東京交通短期大学運輸科助教 |
2012年4月~2013年3月 | 東京交通短期大学運輸科准教授 | |
2013年4月~2017年3月 | 沙巴体育国際コミュニケーション学部専任講師 | |
2017年4月~現在 | 沙巴体育国際コミュニケーション学部准教授 | |
社会活動 | 2011年4月?2018年3月 | 経済学史学会企画交流委員 |
2017年4月?2021年3月 | 経済学史学会幹事 | |
2019年7月?2023年3月 | 経済学史学会企画交流委員 | |
2023年4月?現在 | 経済学史学会大会組織委員 | |
2025年4月?現在 | 経済学史学会幹事 |
専門等
専門分野 | 国際経済学、経済学史 |
---|---|
担当科目 | 国際経済学、ミクロ経済学、実験行動経済学、現代経済学、地域?企業?社会連携プロジェクト学習、国際経済学ゼミナール、スタディ?スキルズ、GSプロジェクト学習 |
研究課題 | 現代オーストリア学派経済学、現代経済学の方法論と哲学 |
所属学会 | International Network for Economic Method、European Network for the Philosophy of the Social Sciences、経済学史学会、進化経済学会、社会思想史学会 |
主要研究実績
著書 | 共著 | 久保真?中澤信彦編『経済学史入門:経済学方法論からのアプローチ』 | 昭和堂 | 2023年4月 |
---|---|---|---|---|
共著 | 只腰親和?佐々木憲介編『経済学方法論の多元性:歴史的視点から』 | 蒼天社出版 | 2018年6月 | |
共著 | 経済セミナー編集部編『これからの経済学:マルクス、ピケティ、その先へ』 | 日本評論社 | 2015年9月 | |
共著 | 桂木隆夫編『ハイエクを読む』 | ナカニシヤ出版 | 2014年3月 | |
共著 | 佐伯啓思?柴山桂太編『現代社会論のキーワード』 | ナカニシヤ出版 | 2009年6月 | |
共著 | 佐藤方宣編『ビジネス倫理の論じ方』 | ナカニシヤ出版 | 2009年4月 | |
共著 | 小峯敦編『福祉の経済思想家たち』 | ナカニシヤ出版 | 2007年3月 | |
共著 | 森村進編『リバタリアニズム読本』 | 勁草書房 | 2005年3月 | |
論文 | 単著 | 「科学方法論と経済学:経済学を哲学的に考える」 | 『経済セミナー』2018年10?11月号 | 2018年9月 |
単著 | 「合理主義?主観主義?解釈学:オーストリア学派経済学の展開」 | 『東京交通短期大学研究紀要』第18号 | 2013年3月 | |
単著 | 「市場プロセスと企業家精神:イスラエル?M?カーズナーの経済学」 | 『東京交通短期大学研究紀要』第17号 | 2011年12月 | |
単著 | 「道具主義と仮定の現実性:M?フリードマン「実証経済学の方法論」の意義」 | 『東京交通短期大学研究紀要』第16号 | 2010年12月 | |
単著 | 「還元主義?ミクロ的基礎付け?アトミズム:個人主義の諸相」 | 『創文』第522号 | 2009年8月 | |
単著 | 「見えざる手説明の再検討」 | 『高崎商科大学紀要』第21号 | 2006年12月 | |
単著 | 「急進的主観主義と制度:ルードウィッヒ?ラックマンの経済思想」 | 『一橋大学社会科学古典資料センター年報』第24号 | 2004年3月 | |
翻訳 | 監訳 | D?ウェイド?ハンズ著、高見典和?原谷直樹?若田部昌澄監訳『ルールなき省察:経済学方法論と現代科学論』 | 慶應義塾大学出版会 | 2018年3月 |
共訳 | アリオ?クラマー『経済学は会話である:科学哲学?レトリック?ポストモダン』第5章 | 日本経済評論社 | 2010年7月 | |
書評 | 単著 | 前田裕之『データにのまれる経済学:薄れゆく理論信仰』 | 『経済学史研究』第66巻第1号 | 2024年7月 |
単著 | 只腰親和?佐々木憲介編『イギリス経済学における方法論の展開:演繹法と帰納法』 | 『経済学史研究』第53巻第1号 | 2011年7月 | |
その他 | 単著 | Obituary: Mark Blaug | 『経済学史研究』第56巻第2号 | 2015年1月 |
単著 | 「イスラエル?M?カーズナー」 | 『週刊エコノミスト』第91巻第13号 | 2013年3月 | |
単著 | 「マリー?N?ロスバード」 | 『週刊エコノミスト』第91巻第2号 | 2013年1月 | |
単著 | 「カール?メンガー」 | 『週刊エコノミスト』第90巻第27号 | 2012年6月 | |
単著 | 「加田哲二? | 『慶應義塾史事典』慶應義塾大学出版会 | 2008年11月 |